グアム旅行をHISで行く方のシャトルバスのレアレアトロリーについて教えます

グアム旅行をHISで行く方のシャトルバスのレアレアトロリーについて教えます

HISのシャトルバスについて

グアムには鉄道や公共交通のバスなどがありませんので、グアムでの観光やショッピングにはシャトルバスかタクシー、レンタカーを利用することになります。


グアム旅行をツアーで行かれる方は、このシャトルバスの乗車券がセットになっていることが多いのです。


赤いシャトルバスはJTBのコンチャカード、デルタバケーション、R&Cツアー系のアイランドパス、JPIの表示があるジャル系のカード、近畿日本ツーリストのスーパーハッピーカード、日本旅行のミューカードなどで、提示するだけで無料で乗ることができます。




HISでグアム旅行に行かれる方は、この赤いシャトルバスではなくHISが独自で運行していますシャトルバスのレアレアトロリーを利用することになります。


もちろんツアーにレアレアトロリーの乗車券がセットされている方が対象で、HIS利用でもセットされていない方は5日間利用できる券を20ドルで購入することができます。


赤いシャトルバスの5日券が大人は25ドルですから、HIS利用の方もそうでない方も安さでは断然レアレアトロリーの方がお得なのです。


グアム旅行でシャトルバスの5日間乗車券を購入したい方はHISのレアレアトロリーがおすすめです。


なお、HISのレアレアトロリーの乗車券には赤いシャトルバスの様な1日1日乗り放題券や2日間乗り放題券はありません。


HISのレアレアトロリーの5日間乗車券の料金は次となります。


大人(12才以上) 20.00ドル


子供(6~11才) 8.00ドル


幼児(0~5才) 無料


HISのレアレアトロリーの乗車券は次の場所で購入できます。


アンダーウォーターワールド2 階 レアレアラウン


グアムリーフホテル内LeaLeaツアーデスク


グアムプラザホテル内LeaLeaツアーデスク


ロイヤルオーキッドホテル内LeaLeaツアーデスク


ヒルトングアムホテル内LeaLeaツアーデスク


オンワードホテル内LeaLeaツアーデスク


Tギャラリア内LeaLeaツアーデスク




グアムでは赤いシャトルバスとHISのレアレアトロリーのバス停がとても近くに設置されていることが多いのですが、乗車しますバスは違いますので注意が必要です。



HISの方が赤いシャトルバスにHISのカードを見せて乗れるかと聞いている方がとても多いのです。

運行ルートの比較について

レアレアトロリーと赤いシャトルバスの運行ルートを比較すますと、レアレアトロリーのホテルコースが赤いシャトルバスのタモントロリーと同じようなコースとなっています。


以前バス停があったラマダスイート、ブルーラグーン前、ホテルサンタフェのバス停
はルートから外れてしまったようですから注意が必要です。


赤いシャトルバスはGPOとヒルトン間、ニッコーとロッテ間が重複したルートとなっています。


レアレアトロリーの巡回ルート  赤いシャトルバスの巡回ルート(北廻り、南廻り)
マイクロネシアモール  ↓ マイクロネシアモール(南廻り) ↓
タガダパーク前  ↓

パシフィックプレイス  ↓

パシフィックプレイス前  ↓ ザ・ビ-チ    ↓
ザ・ビーチ前 ↓ ホテルニッコーグアム  ↓
ニッコーグアム  ↓ ロッテホテルグアム  ↓
ロッテホテル前  ↓ ウェスティン前(リーフホテル)  ↓
ウェスティン前  ↓ アウトリガーザ・プラザ前  ↓
リーフホテル正面  ↓ サンドキャッスル/ハイアットリージェンシー前  ↓
アウトリガー/ザ・プラザ前   ↓ タモンサンズプラザ向かい/ タモンベイセンター前 ↓
サンドキャッスル/ ハイアット前  ↓ ホリデ-リゾ-ト/ フィエスタリゾ-ト前 
タモンサンズプラザ向かい  ↓ パシフィックアイランドクラブ前  ↓
ホリデイリゾート/ フィエスタリゾート前  ↓ イパオパーク/ GVB前
PIC前  ↓ グアムヒルトン  ↓
イパオパーク/GVB 前  ↓ シェラトンラグーナグアムリゾート  ↓
ヒルトン  ↓ オンワードビーチリゾート  ↓
シェラトン  ↓ グアムプレミアアウトレット(北廻り) ↓
オンワードビーチリゾート  ↓ グアムヒルトン  ↓
グアムプレミアアウトレット  ↓ パシフィックアイランドクラブ向かい   ↓
PIC向かい  ↓ ファウンテンプラザ前  ↓
ファウンテンプラザ前  ↓ ホリデーリゾート向かい 
ホリデイリゾート向かい  ↓ パシフィックベイホテル前(グランドプラザホテル) ↓
パシフィックベイ前  ↓ タモンサンズプラザ  ↓  
タモンサンズプラザ  ↓ ハイアットリージェンシー向かい  ↓
ハイアット向かい  ↓

Tギャラリアby DFS  ↓

ラウンジ/ Tギャラリアグアムby DFS  ↓ JPスーパーストア前 
グアムプラザ/・J.Pストア前  ↓ パシフィックプレイス  ↓
マイクロネシアモール ↓ ホテルニッコーグアム  ↓
  

ロッテホテルグアム  ↓

   マイクロネシアモール

ショッピング用のシャトルのルート

ショッピングに便利なレアレアトロリーのショッピングコースと赤いシャトルバスのショッピングモールシャトルも同じ順路となっています。


ショッピングセンターコースは3つのショッピングセンターを20分間隔で運行しています。


グアムプレミアムアウトレット  
  ↓
Kマート  
  ↓
マイクロネシアモール  
  ↓
Kマート  
  ↓
グアムプレミアムアウトレット
  ↓


ルートは同じですが、グアムプレミアムアウトレットとマイクロネシアモールのバス停の位置は赤いシャトルバスとは別の場所となっています。


なおKマートのショッピングに便利なシャトルレアレアトロリーではラウンジコースとなっていて20分間隔で運行されています。


H.I.Sレアレアラウンジ
  ↓
Kマート
  ↓
H.I.Sレアレアラウンジ


H.I.SレアレアラウンジとはTギャラィアbyDFSのバス乗り場のことです。


こちらからラウンジコースのシャトルバスに乗車します。


グアムプレミアムアウトレットのバス停の場所

グアムプレミアムアウトレットのバス停の場所は赤いシャトルバスは正面となっていますが、HISのレアレアトロリーは裏側にバス停がありますので、注意が必要です。




正面赤いシャトルバス バス停



裏にあるHISレアレアトロリーのバス亭


マイクロネシアモールのバス停の位置

マイクロネシアモールでもバス停の位置が赤いシャトルバスとは違い図のような位置となっています。


アガニアショッピングセンターコースについて

グアム旅行が2回目の方、グアムのローカルの生活圏に行ってみたい方、ローカルに人気のレストランに行きたい方はアガニヤに行くのが良いと思います。


H.I.Sのレアレアトロリーはアガニア地区の観光やランチ、ディナーに利用できるシャトルバスを運行しています。


赤いシャトルバスがアガニヤ地区へ行かなくなりましたので、HISのアガニアショッピングセンターコースは貴重だと思います。


火曜日、木曜日、土曜日のみの限定の運行ルートとなっていますが、アガニア地区に行くには便利です。


バス停は海岸沿いにあり海の景色を楽しめる人気のトゥレカフェ、ナイトマーケットが無くても営業しているチャモロビレッジ、一度は訪れてみたい観光地のアガニヤ大聖堂やスペイン広場、ローカル色がとても強いショッピングセンターのアガニヤショッピングセンターにバス停があります。


運行は以下の様なルートです。


マイクロネシアモール
  ↓
Kマート
  ↓
グアムプレミアム・アウトレット
  ↓
トゥレカフェ
  ↓
チャモロビレッジ
  ↓
アガニヤ大聖堂
  ↓
アガニヤショッピングセンター
  ↓
グアムプレミアム・アウトレット
  ↓
Kマート
  ↓
マイクロネシアモール


タモン地区のホテルに宿泊の方はグアムプレミアム・アウトレットまで行き、そこでアガニアショッピングセンターコースのシャトルバスに乗車すれば良いのではないでしょうか。


旅行最盛期にはレアレアトロリーがおすすめ

グアム旅行の際の移動手段としてはレアレアトロリー以外にも赤いシャトルバスがありますが、赤いシャトルバスはグアム旅行最盛期にはかなり混むことがあります。


あまりに乗車人数が多い時には乗車できないことがあります。


それは赤いシャトルバスがJTBのコンチャカード、近畿日本ツーリストのハッピーカード、日本旅行のミューカード、JALの楽園カード、その他にも阪急交通社など多くの旅行会社が発行するカードで乗車できます。


それに加えて韓国からなどのツアー客も赤いシャトルバスを利用します。


それに対してHISのレアレアトロリーはHISでグアム旅行の方か、レアレアトロリーの5日間乗車券を購入した方のみとなります。


そのためレアレアトロリーの方が旅行最盛期には空いていることが多いのです。

サイト管理

サイトは素人調査隊がグアム旅行の際に体験したことや、調べた時点の情報となっています。

記事内容が最新の情報と違っている場合がありますのでご容赦ください。

サイトの記事等で問題がございましたら訂正させて頂きます。

大変申し訳ございませんがご連絡を頂けます様よろしくお願いいたします。

連絡先

sutekinatabinotomo@yahoo.co.jp